利用料金
-
ユニット型地域密着型介護福祉施設
基本サービス利用料金(入所)/(月額:30日)
区分 利用者負担段階 1割負担 居住費 食費 日額 月額
要介護1 第一段階 646 820 300 1,766 52,980 第二段階 820 390 1,856 55,680 第三段階 1,310 650 2,606 78,180 第四段階 2,006 1,392 4,044 121,320 第五段階 1,292 2,006 1,392 4,690 140,700 要介護2 第一段階 714 820 300 1,834 55,020 第二段階 820 390 1,924 57,720 第三段階 1,310 650 2,674 80,220 第四段階 2,006 1,392 4,112 123,360 第五段階 1,428 2,006 1,392 4,826 144,780 要介護3 第一段階 787 820 300 1,907 57,210 第二段階 820 390 1,997 59,910 第三段階 1,310 650 2,747 82,410 第四段階 2,006 1,392 4,185 125,550 第五段階 1,574 2,006 1,392 4,972 149,160 要介護4 第一段階 857 820 300 1,977 59,310 第二段階 820 390 2,067 62,010 第三段階 1,310 650 2,817 84,510 第四段階 2,006 1,392 4,255 127,650 第五段階 1,714 2,006 1,392 5,112 153,360 要介護5 第一段階 925 820 300 2,045 61,350 第二段階 820 390 2,135 64,050 第三段階 1,310 650 2,885 86,550 第四段階 2,006 1,392 4,323 129,690 第五段階 1,850 2,006 1,392 4,348 157,440 注)日用品・治療費等は実費になります。
2014.11.○現在の料金です。法律の改訂等により変更されることがあります。
併設型ユニット型短期入所生活介護
基本サービス利用料金(ご利用の際は、日額×利用日数になります)
区分 利用者負担段階 1割負担 居住費 食費 日額 要介護1 第一段階 684 820 300 1,804 第二段階 820 390 1,894 第三段階 1,310 650 2,644 第四段階 2,006 1,392 4,082 第五段階 1,368 2,006 1,392 4,766 要介護2 第一段階 751 820 300 1,871 第二段階 820 390 1,961 第三段階 1,310 650 2,711 第四段階 2,006 1,392 4,149 第五段階 1,502 2,006 1,392 4,900 要介護3 第一段階 824 820 300 1,944 第二段階 820 390 2,034 第三段階 1,310 650 2,784 第四段階 2,006 1,392 4,222 第五段階 1,648 2,006 1,392 5,046 要介護4 第一段階 892 820 300 2,012 第二段階 820 390 2,102 第三段階 1,310 650 2,852 第四段階 2,006 1,392 4,290 第五段階 1,784 2,006 1,392 5,182 要介護5 第一段階 959 820 300 2,079 第二段階 820 390 2,169 第三段階 1,310 650 2,919 第四段階 2,006 1,392 4,357 第五段階 1,918 2,006 1,392 5,316 注)2019.10.1現在の料金です。法律の改訂等により変更されることがあります。
併設型ユニット型介護予防短期入所生活介護
基本サービス利用料金(ご利用の際は、日額×利用日数になります)
区分 利用者負担段階 1割負担 居住費 食費 日額 要支援1 第一段階 514 820 300 1,634 第二段階 820 390 1,724 第三段階 1,310 650 2,474 第四段階 2,006 1,392 3,912 第五段階 1,028 2,006 1,392 4,426 要支援2 第一段階 638 820 300 1,758 第二段階 820 390 1,848 第三段階 1,310 650 2,598 第四段階 2,006 1,392 4,036 第五段階 1,276 2,006 1,392 4,674 注)2019.10.1現在の料金です。法律の改訂等により変更されることがあります。
◆自己負担額が高額になったとき(居宅サービス)
同じ月に利用したサービスの1割の利用者負担の合計が高額になり、下記の限度額を超えたときは、超えた分が「高額介護サービス費」としてあとから給付され、負担が軽くなります。
※給付を受け取るには、伊佐市への申請が必要です。
●同じ世帯にサービス利用者が複数いる場合は、全員の1割の利用者負担を合計します。自己負担の限度額(月額)
区分 世帯の限度額 個人の限度額 現役並み所得者に相当する方がいる世帯の方 44,000円 ※ 世帯内のどなたかが市区町村民税を課税されている方 44,000円 ※ 世帯の全員が市区町民税を課税されていない方 24,600円 ※ 老齢福祉年金を受給している方 24,600円 15,000円 前年の合計所得額と公的年金等収入額の合計年間が80万円以下の方等 24,600円 15,000円 生活保護を受給されている方等 15,000円 15,000円 注)2019.10.1現在の料金です。法律の改訂等により変更されることがあります。
◆所得の低い人は、居住費と食費の負担が軽くなります。
(施設サービス)所得の低い人に対しては、所得に応じた自己負担の上限(限度額)が設けられており、これを越える利用者負担はありません。越えた分は「特定入居者介護サービス」として、介護保険から給付されます。
※給付を受けるには、伊佐市への申請が必要です。居住費・食費の自己負担限度額(1日当たり)
段階 区分 居住費 食費 第一段階 ・生活保護受給者等の人
・老齢福祉年金受給者で世帯全員が市民税非課税の人820円 300円 第二段階 ・世帯全員が市民税非課税で、課税年金収入額と合計所得金額の合計が年80万円以下の人 820円 390円 第三段階 ・市民税世帯非課税で、第二段階対象者以外の人 1,310円 650円 第四段階 ・世帯が市民税課税の人 2,006円 1,392円 第五段階 ・介護保険法施行令に定める一定以上の所得を有する人 2,006円 1,392円 ※「市町村民税非課税の場合」当該年度(7月1日〜翌年6月30日)において市町村民税が課税されていない(地方税法第32条により免除されている場合も含む)場合を言う。
注)2019.10.1現在の料金です。法律の改訂等により変更されることがあります。【日常生活費(個人の希望するものに限ります)】
サービス項目 サービス内容 料金 日常生活費 シャンプー・入浴剤・入浴用タオル・洗体タオル・おしぼり・洗顔用タオル・緑茶・ほうじ茶・麦茶・BOXティッシュ・マグカップ・水のみ・吸い口ボトル・ストローカップ・替えストロー 等 実費相当額 ※その他、個別で必要とする物(但し、オムツを除きます)につきましては、利用者さまの全額負担となっておりますのでご了承ください。
【個別サービス利用料金】
サービス項目 サービス内容 料金 理容サービス
美容サービスカットのみ(毎月第2月曜日) 1回 2,000円
※業者へ直接支払いクラブ活動 華道・書道・刺繍等の材料費 実費相当額 申請手続き代行料 小口現金出納管理 月額 500円 入院時の洗濯サービス 入院中の選択については、入院先対応または、委託事業所の紹介を行います。 ※ 電化製品個別使用料 テレビ
オーディオ製品
パソコンその他の電化製品
※すべて個人使用に関する料金となります
月額 500円
月額 300円
月額 500円月額 300円∼500円
【介護予防】短期入所生活
各日額50円※その他個別で希望されたサービスについては、その都度実費となります。
※電化製品使用料については、半月以内のご利用は半額となります。
注)2019.10.1現在の料金です。都合により変更されることがあります。【文書料】
サービス項目 サービス内容 料金 コピー代 記録物のコピー 1枚 i10円